> HOME > 和道流空手道とは・・・

和道流空手道の起源

  明治25年6月1日、茨城県下館市に生まれた和道流流祖 故大塚博紀は、幼少時代虚弱体質のため幼いときから叔父 旧土浦藩武術指南役江橋長次郎に柔術を稽古させられた。
  明治38年「神道揚心流柔術」の門を叩いた。  明治43年4月18歳の博紀は、上京。 その後頭角を表した。
博紀は、大正9年6月1日同流派の免許皆伝を允許された。

大正11年、当時「
沖縄唐手」が復旧し始めており、博紀は、以来唐手の研究に没頭し創意工夫の据え、「沖縄唐手」と「古流柔術」の良いところをあわせた「神州和道流空手術」を創作。
  昭和4年、日本古武道振興会創立時と共に「和道流空手道」として同振興会に入会した。 この時、博紀の親友「小西康裕」が、「天然自念流」を名乗り入会。 この二流が、今の空手界の起源になる。


沖縄唐手

  琉球島には、古くから空手の特徴とする「突く」「蹴る」の琉球拳法が存在した。 中国唐の時代、中国文化と共に、唐の拳法が伝来し琉球拳法と合わさり「唐手」となった。
  当時、琉球王が平和国家建設を唱え、島民に武器の所持を許さず、また、江戸時代には、島津藩の琉球統治政策により、さらに武器の所持、携帯を禁じられた。 この為、島民は武器を所持しなくても身を守る「唐手」が密かに島民の間で盛んになった。 いわゆる政治的弾圧に対抗して、琉球唐手は広がっていった。 黒人弾圧の裏で密かに作られて行った格闘技「カポエィラ」と似ている。
  1922年初めて、日本内地に「唐手」が公開された。


和道流の心

  和道流の理念は、「和」にあり。 和道流流祖 大塚博紀の言葉である。
  「武の道は、ただ荒事とな想ひそ。 和の道究め和を求む道。」
 争うよりも至難の「和」を求める事。 本来戦うことを目的とする武術であるが、和道流の心は、「平和」を求む力と精神力を鍛錬することにある。
 正しい目的遂行の為には、如何なる困難にも耐えうる心、また、貫徹する心。 つまり強い精神力を持たなければならない。
  不屈の精神力を養い、強靭な体力を身につけるのが武道修行である。 平和促進ためでなくてはならない。


和道流空手道の基本

 和道流空手道の基本は、「流す」「乗る」。
 「かわし」「いなし」「捌き」「乗る」
 すなわち、相手に攻撃された技に対して、逆らわず力で受け止めず体のさばきによって受け流し、攻撃に転ずる。  これが一体となれば、相手の技を流した動作がすでに攻撃となっている。 これは、和道流の起源が柔術を取り込んだものだからである。
 また、和道流の形は小さいとよく言われるが、これは、「流す」「乗る」が基本の和道流ならではの、無駄な動きが無い最小限の力で相手の攻撃を流し、最短距離で攻撃に乗るから、自然に小さく、細かい動きとなるのである。 

サイトポリシー  個人情報保護方針 Copyright(C) 2013 toride city karate federation. All Rights Reserved